2014年12月14日日曜日

2014年12月14日 ワイン講座 日本のワイン

本講座では自分の考え方を他人と話すことで知識を覚えやすくしています。
また初対面の方同士でもチームで話し合うというシステムで自然と仲良くなれます。
ワインエキスパートなどの資格を目指す方やホームパーティ、その他でも使えると思いますので
是非やってみて下さい。


【進め方】
①参加者を3~4人のチームに分けます。
 (2人ずつのチームでも可)
②司会者から3種類の白ワインを配り、参加者は司会者からそれぞれの銘柄の特徴の解説を聞き、
テイスティングを行います。
その結果をチームで話し合い、3種類のワインがどのワインかを当てます。
③続いて赤ワインでも同じことを繰り返します。
④最後に司会者は当日テイスティングした赤白6杯から1杯だけを配ります。
参加者はこのワインは誰とも話し合わず、個人でテイスティングの上、どの銘柄のワインかを当てます。
※実際の講座では最後の一杯を当てた人の中から1名に、当日のワインの中から1本がプレゼントされます。
>>




 

このブログではご自宅でも講座にそったワイン当てパーティができる様に書いていきます。
是非参考にして頂いて開催してみて下さいね!

【用意】

<白ワイン>
①甲州きいろ香
②長野シャルドネ
③アンサンブルブル萌黄












 




























<赤ワイン>
①長野メルロー
②アンサンブル藍茜
③山梨マスカットベリーA








































【前段】
日本のワインですが、まずブドウがワイン用と生食用の2つがあります。
ブドウの系譜で言うと生食がミティスラブスカですが、これまで日本では生食が中心で
ワイン用なのでこれまで作られてこなかった。

マスカットベリーA、マスカットはワイン用、ベリーAは生食用なのでベリーAは半分生食用のものを
作っていることになります。

長野・山梨県は雨が日本の中で最も少なく、標高が高いため酸の効いたワインになります。
また暑くはならないのでチリワインのようなどっしりしたワインは出来ないと思われます。
つまり渋いワインではないものになります。

【赤ワインのヒント】
①甲州黄色か:
黄色かはボルドー大学の先生が付けた名前です。
黄色の香りがすることが由来です。甲州は熟成しても黒くならないで少しグレーがかったぶどうです。
あまり熟していないころに収穫するとソービニオンブランのような香りが出てきます。
とはいえ香りは最も強くないです。酸の強さはこちらが一番強いです。


②長野シャルドネ:
シャルドネは大体どこの国でも樽をかけることが多いです。
香りが薄い為、樽をかけます。
ボリューム感はあるので樽の香りと合わさって良い感じがでます。
色が濃いです。


③シャトーメルシャンアンサンブルもえぎ
甲州とシャルドネをブレンドしています。
アンサンブルと言っていますが、ブレンドです。
手軽で美味しいものを作ろうという事でシャルドネと甲州を混ぜて作っています。
ここには福島のブドウも混ざっていますが、濃くはなくサラッとしています。
樽を使っているので樽の香りがあります。酸の強さは2番目です。

~このヒントに従って参加者にワインを当ててもらいます~

【白ワインのヒント】
①長野メルロー
 色が濃いです。
 カウベネソービニョンだとザラザラする感じがしますがメルローは滑らかな感じがあります。
 若干土っぽい感じがします。

②アンサンブルあいあかね
 色は薄いです。山梨マスカットベリーエーとの違いは香りです。
 こちらの方が甘い香りの感じが薄いです。

③山梨マスカットベリーエー
 色は薄いです。
 マスカットベリーエーはマスカットとベリーを掛け合わせて半分は生食用です。
 生食用をワインにするとキャンデーのような甘い香りと味になります。
 巨峰で作ったりデラウエアも同様に甘い感じになりますが、ヨーロッパの方々は
 それを好きでは無くて「FOXYフレーバー」と言われています。
 これもそういう香りがありますが、上手く作っているのですが少しそういう香りがあります。
 
~このヒントに従って参加者にワインを当ててもらいます~


<今回白ワインに合わせたおつまみ>














左上  :ブリアサバナ
左下  :コンテ
中央上 :サンテモール(ヤギ)
中央下:シルバーラベル(北海道産)
右上  :カマンベール
右下  :ミムレット

<今回赤ワインに合わせたおつまみ>














左:サラミ
上:チョリソー
右:テリーヌ



0 件のコメント:

コメントを投稿